【2025】2025年から始まる補助金・助成金について

 

2025年度から公募が始まる予定の補助金・助成金ついて解説致します。

2025年度から公募が始まる予定の補助金・助成金まとめ

2025年(令和7年)に公募が始まると想定される補助金・助成金情報を一挙にご紹介します。小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金、省力化やDX推進の最新施策はもちろん、京都府生産性向上・人手不足対策事業京都府伝統産業支援補助金、「産学公の森」推進事業補助金、エコノミックガーデン補助金などの地域支援策もまとめています。

小規模事業者持続化補助金

1. 補助金概要

小規模事業者持続化補助金は、地域の雇用や産業を担う小規模事業者が行う販路開拓・経営計画の策定を重点的に支援します。
令和7年度 中小企業・小規模事業者・地域経済関係 概算要求でも継続が見込まれ、インボイス特例や賃金引上げ特例など、複数の枠が用意されています。

  • 補助率: 2/3(赤字事業者は賃金引上げ特例で3/4)
  • 補助上限額: 通常枠50万円、賃金引上げ特例+50万円、創業型200万円 等
  • 対象経費: 機械装置費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会出展費、旅費、委託・外注費 など

2. 申請のポイント

  • 商工会・商工会議所と連携した経営計画の策定が必須
  • インボイス特例や賃金引上げ特例に該当する場合は上乗せあり
  • 公募要領公開:2025年3月4日(火)
    申請受付開始:2025年5月1日(木)
    申請締切:2025年6月13日(金)17時
  • 支援機関確認書の提出期限(様式4など)も要チェック

3. 詳細記事の紹介

IT導入補助金

1. 補助金概要

IT導入補助金2025は、中小企業・小規模事業者の労働生産性向上を目的に、ITツール(ソフトウェア・アプリ・クラウドサービス等)の導入経費を補助する制度です。特にデジタル化基盤導入類型では補助下限額が撤廃され、インボイス対応の低額ツールを強力に支援します。

  • 補助率:最大2/3(類型により1/2、3/4など異なる)
  • 補助額:5万円~450万円(通常枠)、最大3,000万円(複数社連携枠)等
  • 対象経費:ソフトウェア購入費、クラウド利用料(2年分)、導入関連費、ハードウェア費 等

2. 申請のポイント

  • 事前にIT導入支援事業者とITツールを登録(2025年1月末頃予定)
  • 申請受付は2025年3月下旬を予定。賃上げやインボイス対応が必須条件の場合も
  • CAD、物流管理ソフト、専門システムなどが対象となり得る

3. 詳細記事の紹介

ものづくり補助金

1. 補助金概要

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上や賃上げを後押しするため、新製品・新サービス開発に必要な設備投資を支援する補助金です。デジタル技術を活用しない単純な機械装置導入だけでは対象外となる点に注意が必要です。

  • 補助上限額:750万円~2,500万円(高付加価値化枠)、3,000万円(グローバル枠)など
  • 補助率:中小企業1/2、小規模・再生事業者2/3
  • 対象経費:機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費 など

2. 申請のポイント

  • 3~5年の事業計画で、付加価値額+3.0%以上、従業員給与支給総額+2.0%以上などの要件
  • 賃上げに積極的な事業者は補助率や上限額が優遇される
  • 公募期間:2025年2月14日~4月25日17:00(厳守)

4. 詳細記事の紹介

事業再構築補助金(中小企業省力化投資補助制度)

1. 補助金概要

ポストコロナ・ウィズコロナ時代の社会変化に対応するため、中小企業・中堅企業が新市場進出や業態転換、事業再編を行う際の設備投資などを支援する補助金。第13回公募で募集終了予定とされています。

  • 補助上限:最大6,000万円(中小企業)、最大1億円(中堅企業)など
  • 補助率:1/3~2/3(類型による)
  • 対象経費:建物費、機械装置費、システム構築費、広告宣伝費、廃業費(特定枠) 等

2. 申請のポイント

  • 金融機関・認定支援機関と策定した事業計画が必須
  • 補助事業終了後、3~5年で付加価値額+3~4%、賃上げなどの要件を満たす見込みが必要
  • GビズIDプライムアカウント取得が必須

3. 詳細記事の紹介

事業承継・M&A補助金

1. 補助金概要

事業承継・M&A補助金2025は、親族内・従業員承継、あるいはM&Aによる外部承継を行う中小企業が経営資源を円滑に移転し、生産性向上や賃上げを実現するための費用を支援する制度です。

  • 補助枠:事業承継促進枠800~1,000万円、廃業・再チャレンジ枠150万円 等
  • 補助率:1/2または2/3(小規模事業者の場合)
  • 対象経費:設備費、廃業費、専門家活用費(FA、仲介業者)、PMI推進費 など

2. 申請のポイント

  • 5年以内の承継やM&Aを計画し、経営計画を策定する必要がある
  • 賃上げを行う場合、補助率・上限額が引き上げられる
  • 過去にはM&A実施後3年以内の事業も遡及対象になったケースあり

3. 詳細記事の紹介

成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)

1. 補助金概要

Go-Tech事業は、大学等と連携した高度な研究開発を行う中小企業に対し、イノベーション創出を目的として支援する制度です。要件は厳しく、申請ハードルは高めですが、採択されれば大きな成長チャンスとなります。

  • 予算規模:142億円(128億円)
  • 大学や研究機関との共同研究が前提
  • 革新的技術やサービスの実証など、連携体制と研究開発計画が評価対象

2. 申請のポイント

  • 共同研究相手となる大学・研究機関の選定と連携体制を明確に
  • 要件が厳しいため、専門家のサポートや事前調整が不可欠

3. 詳細記事の紹介

新事業進出補助金2025

1. 補助金概要

中小企業が新たな市場や高付加価値事業へ進出する際の設備投資を支援する制度です。既存事業とは別の製品・サービスを新規顧客に提供する挑戦を促すことで、企業の付加価値向上と持続的な経営を実現します。

  • 補助上限額:2,500万~7,000万円(従業員数により変動、大幅賃上げ特例あり)
  • 補助率:1/2
  • 補助下限額:750万円

2. 申請のポイント

  • 3~5年の事業計画を策定し、付加価値額+4.0%以上などの目標達成を示す
  • 事業終了時に賃上げ目標を達成すると補助上限が上乗せ
  • GビズIDプライムアカウントの取得が必須

3. 詳細記事の紹介

地域観光魅力向上事業 補助金

1. 補助金概要

地域の観光資源を活用し、国内外の観光客を地方へ誘客するためのコンテンツ造成や販路拡大を支援する補助金です。インバウンドだけでなく国内観光にも対応し、観光消費拡大を目指します。

  • 補助上限額:最大1,250万円(うち400万円までは定額、超過分は1/2補助)
  • 最低事業費:600万円
  • 対象経費:新規観光コンテンツ企画、備品導入、プロモーション費用など

2. 申請のポイント

  • 申請期間(例:3月3日~4月18日)に間に合うよう事業計画を準備
  • モニターツアーやSNS・OTAでの販売実績報告が必要
  • 交付決定前の契約・発注は補助対象外

3. 詳細記事の紹介

地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業

1. 補助金概要

地域の高付加価値な観光資源を活かし、富裕層インバウンド向けの特別体験商品を 造成・販売する取組を支援する補助金です。地域独自の観光資源や文化財をプレミアム化し、 海外向けに強力な誘客プロモーションを展開することで、地方創生と観光消費拡大を目指します。

  • 補助上限額:8,000万円(1,000万円まで定額、超過分は1/2補助)
  • 最低事業費:1,500万円
  • 補助対象経費:
    ・体験商品造成(宿泊・ガイド・文化財特別公開 等)
    ・備品購入・設備導入(ラグジュアリー施設整備 等)
    ・プロモーション(WEB広告、SNS、インフルエンサー招致 等)
    ※体験商品造成経費が事業費全体の50%以上必要

2. 申請のポイント

  • 申請期間:令和7年2月6日~令和7年3月14日(正午必着)
  • 申請方法:原則本事業公式サイトの応募フォームから(やむを得ない場合は事務局と要相談)
  • 特別な体験商品の独自性・新規性を具体的に示すことが重要
  • 海外販路の具体的計画(ターゲット市場、価格設定、販路チャネル)を詳細に記載
  • 地元自治体や観光関連団体との協力体制を早期に整え、規制改革や夜間特別公開などを行う場合は事前合意必須
  • オンライン説明会(令和7年2月13日)で最新情報・FAQを確認し、疑問点は早めに問い合わせ

3. 詳細記事の紹介

京都府生産性向上・人手不足対策事業

1. 事業概要

京都府生産性向上・人手不足対策事業は、中小企業が抱える人手不足や業務効率化の課題を解決するための施策を展開しています。具体的には以下のような支援メニューが設けられています。

  • 勉強会・ワークショップ:他社事例や先進技術、マネジメントスキルを学ぶ機会
  • 専門家による伴走支援:コンサルタントが個別相談や現場支援を行う
  • モデル事業:新たな働き方改革やITツール導入の実証実験を助成

2. 補助金の特徴

生産性向上・人手不足対策に向けたIT導入費用やコンサル料、研修費などが補助対象となる場合があります。一過性の活動ではなく、継続的なグループ体制(勉強会・ワークショップ事業の実施グループ認定など)が重視されるのが特徴です。

3. 申請方法と注意点

  • 京都府公式サイトか、商工労働系の支援団体HPより募集情報を取得
  • 必要書類(事業計画書、経費明細など)を揃え、受付期間内に提出
  • グループ体制が評価されるため、リーダー役の明確化や開催頻度の計画が重要

4. 詳細記事の紹介

京都府伝統産業支援補助金

1. 補助金概要

京都府伝統産業支援補助金は、伝統工芸の新商品開発や販路開拓、後継者育成などを重点的にサポートする制度です。需要回復が困難な状況下で、新規事業分野への展開を支援するため、下記のポイントが特徴となります。

  • 補助上限:最大3,000千円(連合会傘下は1,000千円)
  • 補助率:対象経費の1/2
  • 新商品開発、販路開拓、総合的普及広報、後継者育成・技術保全等、幅広い事業が補助対象

2. 申請スケジュール

令和7年4月1日から5月30日(予定)までの受付となり、染織・工芸課へ申請書を提出。需給ギャップや市場変化に対応した計画であるか、伝統産業への波及効果などが審査されます。

3. 詳細記事の紹介

京都府 伝統産業産地振興拠点創出事業費補助金(新商品開発・新市場開拓補助金)

1. 補助金概要

京都府が実施する「伝統産業産地振興拠点創出事業費補助金」は、伝統産業の新商品開発や新市場開拓を支援し、 地域産業の発展と産地振興拠点の形成を目指す制度です。伝統工芸の海外展開や、異業種とのコラボレーション、 販路拡大に必要な取組などが主な補助対象となります。

  • 補助上限:最大3,000千円(補助率1/2)
  • 連合会傘下の単組は最大1,000千円まで
  • 対象事業例:新商品開発・海外展示会出展・国内外販路開拓・後継者育成・技術保全 等

2. 申請スケジュール

公募期間は令和7年4月1日~5月30日(予定)までとされており、 京都府 染織・工芸課に申請書を提出する必要があります。 事前相談や申請書類の作成は余裕をもって進めましょう。審査では、 需要回復が見込める具体的な計画や、海外・異業種連携など 新たな市場変化に対応した取組が重視されると考えられます。

3. 詳細記事の紹介

京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金

1. 補助金概要

京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金は、京都府の伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支え、又は強化するために行う、生産設備の新設、増設、更新又は改修及び道具類の購入を支援することを目的として重点的にサポートする制度です。下記のポイントが特徴となります。

  • 補助上限:最大5,000千円(最低下限:30千円)
  • 補助率:対象経費の1/3
  • 生産設備等の購入費、設置費等、その他知事が必要と認める経費が補助対象

2. 申請スケジュール

令和7年4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)午後5時までの受付となり、染織・工芸課へ申請書を提出。提出方法:持参(平日午前9時から午後5時まで)又は郵送(提出期間内の消印有効、郵便物の追跡が可能なレターパック等に限ります。)

3. 詳細記事の紹介

「産学公の森」推進事業補助金

1. 補助金概要

京都府が推進する「産学公の森」補助金は、地球温暖化や食料問題など社会課題の解決に寄与する新たなビジネス創出を支援するもの。企業や大学等研究機関と連携し、オープンイノベーションによる社会課題解決型の取り組みに交付されます。

  • 補助上限:120万円~5,000万円(コース別)
  • 補助率:1/2(土地造成、建物費等は15%)
  • 旅費、直接人件費、材料費、設備費、外注費、研究機関との共同研究費などが対象

2. 事業対象例

地球温暖化対応、食糧問題、医療・バイオテクノロジーなどの社会課題に対し、大学の研究シーズや公的機関の調整力を活用したプロジェクトが多く採択される傾向にあります。

3. 詳細記事の紹介

京都エコノミック・ガーデン補助金

1. 補助金概要

京都エコノミック・ガーデン補助金は、京都府内の中小企業が人材不足や国内市場縮小、原材料価格高騰など、経営環境の変化に対応するために、生産性向上と高付加価値化を同時に実現する取組を支援する制度です。

  • 補助上限:100万円~3,000万円
  • 補助率:1/2(建物・土地造成等15%)
  • 旅費、直接人件費、材料費、設備費、外注費、大学等研究機関との共同研究費など

2. 申請のポイント

  • 京都が推進する「産業創造リーディングゾーン」やグローバル展開を図る取組が優遇されやすい
  • 採択後は、事業計画に基づき、試作・開発・販路開拓・設備投資などを行い、1年以内に実施報告
  • 伴走支援や広報支援も受けられるのが特徴

3. 詳細記事の紹介

【2025】JLOX海外ロケ誘致支援補助金

1. 補助金概要

JLOX海外ロケ誘致支援補助金は、海外映画やドラマ、CMなどの ロケーション撮影を国内誘致する取り組みに対して、 撮影受入体制の整備やロケ地コーディネーション費用などをサポートする制度です。 海外からの映像制作チームを呼び込むことで、地域経済の活性化や インバウンド観光促進を目指します。

  • 補助上限:最大10億円
  • 補助率:1/2
  • 対象経費:プロダクションに関する費用(プロデューサー費、スタッフ・キャスト費、撮影費、照明費、ロケハン費、ロケーション費など

2. 申請のポイント

  • 海外撮影クルーとの具体的な交渉・スケジュールがあること
  • 自治体・フィルムコミッションなどの支援連携が必須
  • ロケ地選定や撮影期間が明確で、地域への経済波及効果が期待されること
  •   
  • 募集期間:第1回2025年3月27日から4月10日(17時)
    第2回2025年5月19日から6月6日(17時)
    第3回 2025年7月28日から8月22日(17時)
    第4回 2025年9月29日から10月17日(17時)

3. 詳細記事の紹介

【2025】海外向けローカライゼーション&プロモーション支援

1. 補助金概要

海外向けローカライゼーション&プロモーション支援補助金は、 日本の商品・サービスを海外市場で展開する際に必要となる 翻訳・ローカライズ費用や現地向けプロモーション活動費をサポートする制度です。 現地語でのウェブサイト構築やSNS運用、広告出稿など、 海外市場に適切にアプローチするための施策が補助対象となります。

  • 補助上限:最大2,000万円
  • 補助率:1/2
  • 対象経費:海外渡航に関する費用、出展・参加に関する費用、ローカライズに関する費用など

2. 申請のポイント

  • ターゲット国・地域を明確に設定し、具体的な販路拡大計画を作成
  • 海外市場調査やテストマーケティング結果があるとより説得力が増す
  • 海外で開催される見本市への出展、国際コンテンツイベントへの参加、コンテンツの海外メディアでの宣伝、海外向けのローカライズ(翻訳、字幕、吹替、カルチャライズなど)などが対象事業
  • 2025年3月31日~2026年1月16日(隔週金曜日締め切り)

3. 詳細記事の紹介

2025年の中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金

1. 補助金概要

経済産業省は、令和5年度補正予算額 1,000億円(国庫債務負担含め総額3,000億円)を計上し、 中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金を予定しています。 地域の雇用を支える企業が抱える人手不足等の課題に対応しつつ、工場等の拠点新設大規模な設備投資を促進することで、地方における持続的な賃上げを実現する ことが目的です。

  • 施策の目的: 地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足元の人手不足等の課題に対応し、 成長していくための大規模投資を支援。地方における賃上げの実現を目指す。
  • 施策の概要: 省力化等による労働生産性の大幅向上事業規模拡大を 図る拠点新設や設備投資に対し補助金を交付。
  • 補助上限額: 最大50億円
  • 投資下限額: 10億円(コンソーシアム形式も可)
  • 成果目標: 大規模投資を通じ、対象事業従業員の1人当たり給与支給総額が 地域別最低賃金の伸び率を上回る水準を実現。
  • 昨年度からの継続施策: 地方における新規工場の設立や大規模設備の導入を支援する枠組みは継続予定。
    (参考:令和4年度 1次公募での中央値は「全社売上高増加額+55.0億円(年)」。 投資に見合う明確な収益見込み・ビジネス計画が必須)

2. 申請のポイント

  • 賃上げ計画の具体性: 大規模投資により生産性が向上し、結果として従業員給与の向上がどのように確保されるのかを 明確に説明する必要があります。
  • 投資回収計画: 新規拠点・設備の導入コストと売上増、費用削減などの収益モデルを数値で示し、 事業拡大の具体性を証明します。
  • 大規模投資: 投資下限額は10億円。コンソーシアム形式で複数企業が合算し 10億円以上の投資計画を組むことも可能(ただし、一定規模以上の中堅・中小企業を含むこと)。
  • 地方創生効果: 地方における新たな雇用創出や関連産業の波及効果など、地域経済への貢献もアピールポイント。

3. 詳細記事の紹介



中小企業省力化投資補助金(2025年)

1. 補助金概要

本補助金は、コロナ禍で人気を集めた「事業再構築補助金」を再編し、中小企業の省力化投資を 支援する新制度として2025年に実施される見込みです。
最大の特徴は、登録された「カタログ」に掲載されているIoTやロボットといった 人手不足解消に効果のある汎用製品を、簡易かつ迅速に導入できる点です。

  • 事業目的: 中小企業の生産性向上や売上拡大を後押しし、人手不足に対応する省力化投資を 促進することで、さらなる賃上げにもつなげる。
  • 補助率: 1/2
  • 補助上限額:
    • 従業員数5名以下: 200万円(賃上げ要件達成で300万円)
    • 従業員数6~20名: 500万円(賃上げ要件達成で750万円)
    • 従業員数21名以上: 1000万円(賃上げ要件達成で1500万円)
  • 補助対象者: 人手不足に悩む中小企業等(業種・規模要件あり)
  • 対象経費: カタログ掲載機器の導入費・付帯経費など(IoTやロボットによる業務効率化)
  • 成果目標: 付加価値額の増加、従業員一人当たり付加価値額の増加など

2024年の結果を見ると、申請件数が国の想定を下回ったため、要件がさらに緩和されており 公募締切も廃止され、常時募集・採択方式になる可能性が高いです。

2. 申請のポイント

  • カタログ掲載製品: 原則、登録された汎用製品の導入が必須。あらかじめ掲載機器の特徴を 把握し、自社ニーズに合うか事前に確認しましょう。
  • 賃上げ要件: 賃金引上げ計画を達成すると補助上限が上乗せされます。具体的な賃上げ目標や 時期を申請書に盛り込み、実現可能性を示す必要があります。
  • 常時募集(予定): 通年で応募を受け付けるケースが想定されますが、 早期に予算上限に達する可能性もあるため、早めの準備・申請がおすすめです。
  • 経理処理の適正化: 他社との取引や振込明細を含む証憑をしっかり残し、 不正が疑われないように管理体制を整備してください。

3. 詳細記事の紹介

関連記事はこちら

【2024】事業再構築補助金について解説 続きはこちら
補助金の申請代行を請け負う行政書士潮海事務所が解説【2024】小規模事業者持続化補助金
【2024】小規模事業者持続化補助金につ 続きはこちら
2024年度ものづくり補助金について解説 続きはこちら
2024年から公募が始まる予定の補助金・ 続きはこちら
ビジネス向け補助金ガイド:賢い選択、スマ 続きはこちら

事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。