合同会社設立ガイド|特徴・手続き・費用・メリット・デメリットを行政書士が徹底解説

合同会社設立ガイド:特徴、手続き、費用、メリット・デメリットを徹底解説
行政書士 潮海俊吾

執筆・監修:行政書士 潮海 俊吾(シオミ シュンゴ)

京都府行政書士会(登録番号19272132号)

  • 法人設立・補助金サポート実績 100社超 / 採択率73%
  • 開業2019年|会社設立・補助金・相続セミナー講師

本記事の内容
I. はじめに:合同会社とは

II. 合同会社設立のメリット

III. 合同会社設立のデメリット

IV. 合同会社設立の主な流れ(6ステップ)

V. 合同会社設立に必要な主な書類

VI. 合同会社設立にかかる費用

VII. 設立後の手続き

VIII. 合同会社設立に関する法務局等の公式情報とガイド

IX. まとめ

I. はじめに:合同会社とは

合同会社(Gōdō Kaisha)は、米国のLLC(Limited Liability Company)に相当する日本の企業形態です。出資者全員が有限責任社員となり、会社債権者に対しては出資額を限度として責任を負います。

株式会社と比較して設立手続きが簡素で、費用を抑えられるのが特徴です。これにより、特に小規模な事業やスタートアップに適しています。

日本で事業を開始する際の選択肢の一つとして、その柔軟性とコスト効率の良さから注目されています。経営の自由度が高く、意思決定を迅速に行いたい場合に特に有効です。

II. 合同会社設立のメリット

A. 設立費用・ランニングコストの低さ

  • 定款認証手数料が不要(株式会社との違い)。
  • 電子定款を利用すれば印紙税4万円を節約可能。
  • 役員任期更新が不要なため、更新費用がかからない。
  • 決算公告義務がなく、行政負担が少ない。

B. 経営の自由度と意思決定の迅速さ

  • 出資者=経営者のため、意思決定が迅速。
  • 定款で柔軟な利益配分・運営方法を規定可能。
  • 株主総会が不要で、経営判断をスピーディーに行える。

C. 出資者の有限責任

出資額の範囲内で責任を負うため、個人資産が保護されます。

D. 税制上のメリット

  • 法人化により、経費算入範囲が広がる。
  • 資本金1,000万円未満なら設立後2年間、消費税免税の可能性。
  • 所得によっては法人税率適用により節税効果。

E. 社会的信用度の向上

登記により、個人事業主よりも対外的信用が向上します。

F. 将来的な株式会社への移行可能性

事業拡大時に株式会社へ組織変更可能です。

III. 合同会社設立のデメリット

A. 社会的認知度・信用度の低さ

株式会社に比べて認知度が低く、取引先や金融機関から信用度が劣る場合があります。

B. 資金調達方法の限定

  • 株式発行ができず、多額の資金調達が難しい。
  • 上場(IPO)を目指すことができない。

C. 経営上の意見対立リスク

全社員が業務執行権を持つ場合、意見対立が経営停滞を招くことがあります。

D. 権利譲渡・事業承継の複雑さ

株式がないため、持分譲渡や承継の手続きが複雑になります。

IV. 合同会社設立の主な流れ(6ステップ)

A. ステップ1:会社基本情報の決定

  • 商号(会社名):「合同会社」の文字を含め、ひらがな・カタカナ・漢字・英語の使用が可能。商号調査を行い、商業登記法第27条に基づく同一商号・同一本店所在地の有無を確認。
  • 事業目的:事業内容を具体的に定める。
  • 本店所在地:バーチャルオフィス利用可だが、郵便物受領体制を確認。
  • 資本金額:最低1円から可能。社会的信用を考慮し50〜300万円を推奨。
  • 社員構成:代表社員・業務執行社員を選定。
  • 事業年度・決算月:任意に設定可能。

B. ステップ2:法人用の実印作成

代表印・銀行印・角印を用途に応じて作成。費用は約1万円が目安。

C. ステップ3:定款の作成

  • 会社の基本規則を定める重要書類。
  • 合同会社は公証役場での認証が不要。
  • 電子定款の利用により印紙税4万円を節約可能。

D. ステップ4:出資金の払い込み

定款作成後、決定した資本金を出資者個人の口座に払い込み、通帳コピー(表紙・裏表紙含む)を製本して払込証明書を作成します。

E. ステップ5:登記に必要な書類を作成

  • 登記申請書・印鑑届書・払込証明書などを準備。
  • 現物出資がある場合は財産引継書など追加。

F. ステップ6:法務局に登記書類を提出

  • 管轄法務局に書面またはオンライン申請。
  • 不備がなければ1〜2週間で登記完了。

V. 合同会社設立に必要な主な書類

A. 基本書類

  • 定款(全社員署名または押印)
  • 登記申請書(会社情報を記載)
  • 印鑑届書(会社実印を登録)
  • 代表社員の印鑑登録証明書
  • 払込証明書

B. 必要に応じて準備する書類

  • 代表社員・本店所在地・資本金決定書
  • 代表社員の就任承諾書
  • 登記事項を記録したCD-Rまたは書面
  • 収入印紙貼付台紙(登録免許税納付用)
  • 委任状(司法書士へ依頼時)
  • 現物出資証明書(財産引継書など)

C. 外国法人が設立する場合の追加書類

  • 外国会社の設立証明書・登記証明書・宣誓供述書
  • 外国代表者のパスポートコピー
  • 日本側代表社員の身分証明書
  • 署名証明書(非居住者)または印鑑証明書(居住者)
  • 本店所在地証明書(賃貸契約書等)

VI. 合同会社設立にかかる費用

A. 法定費用

  • 登録免許税:資本金の0.7%または6万円(最低6万円)
  • 定款印紙税:紙の場合4万円、電子定款なら0円 ただし、電子認証登録を自分でするとソフトと認証契約で約4万ほどかかります
  • 定款認証手数料:不要(株式会社は3〜5万円)
  • 自己設立時費用合計:約6〜10万円

B. その他の実費

  • 実印作成費:3,000〜10,000円程度
  • 証明書発行料:印鑑証明書390〜450円、登記事項証明書520円など

C. 専門家への依頼費用

  • 司法書士:8〜12万円
  • 税理士:5〜9万円
  • 行政書士:5〜10万円
  • 総合サポート:7.7万円程度(定款作成・登録免許税・報酬含む)

D. 費用を抑える方法

  • 電子定款で印紙代4万円を節約。
  • 自分で手続きして報酬を削減。
  • 特定創業支援事業の活用で登録免許税が半額。
  • オンライン設立サービス利用で約3万円節約。
  • 資本金1,000万円未満設定で消費税免税メリット。

E. 設立後のランニングコスト

  • 法人住民税(最低均等割):年間約7万円
  • 社会保険料:従業員雇用時に発生
  • 税理士顧問料など:月額契約により発生

VII. 設立後の手続き

  • 法人銀行口座の開設
  • 税務署への各種届出(法人設立届・青色申告承認・給与支払事務所開設など)
  • 地方自治体への法人設立届出(住民税・事業税)
  • 社会保険・労働保険加入手続き(年金事務所・労基署・ハローワーク)
  • 事業開始届の提出(業種により必要)

VIII. 合同会社設立に関する法務局等の公式情報とガイド

  • 法務局「合同会社設立登記申請書(記入例付)」
  • 法務省「オンライン登記申請ソフト」利用ガイド
  • 「書類作成の手引き(合同会社用)」と「手順書兼チェックリストVer5.00」
  • 商号調査(商業登記法第27条)で重複確認
  • 代表社員印鑑証明書・会社実印の準備
  • QRコード付きオンライン申請にも対応

IX. まとめ

  • 合同会社は株式会社より低コスト・高自由度で事業開始可能。
  • 定款・登記書類の作成と流れを正確に理解することが重要。
  • 事業規模・資金調達・将来性を考慮して会社形態を選択。

関連記事はこちら

2025年度海外向けのローカライゼーショ 続きはこちら
2025年度JLOX海外ロケ誘致支援補助 続きはこちら
2025年度「伝統産業産地振興拠点創出事 続きはこちら
2025年度伝統産業生産基盤支援事業費補 続きはこちら
2025年度京都府伝統産業支援補助金概要 続きはこちら
2025年度京都府 生産性向上・人手不足 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。