2026年度インバウンド対応設備投資補助金について

2026年度インバウンド対応設備投資補助金について

最終更新:2025-10-27|対象:中小企業の経営者(全国・関東・関西)

行政書士 潮海俊吾

執筆・監修:行政書士 潮海 俊吾(シオミ シュンゴ)

京都府行政書士会(登録番号19272132号)

  • 補助金サポート実績 105社 / 採択率73%
  • 開業2019年|補助金・相続セミナー講師・相談会登壇

本記事の内容
1. 補助金制度の概要

2. 申請要件と対象業種

3. 応募スケジュールと審査方法

4. 活用事例・モデルケース

5. 過去制度との比較

6. 企業にとってのメリット・留意点

2026年度インバウンド対応設備投資補助金の全容

1. 補助金制度の概要(目的・対象事業者・対象経費・補助率等)

中小企業省力化投資補助金(一般型)

  • 目的:人手不足解消と生産性向上のため、省力化機械・自動化設備の導入を支援。
  • 対象:全業種の中小企業(資本金・従業員の要件あり)。
  • 対象経費:省力化に資する機械装置費、設置費等。
  • 補助率・上限:補助率1/2。上限200万~1,000万円(条件達成で各1.5倍)。

備考:国家予算5,000億円規模。最大1,000万円(特例1,500万円)。

中小企業新事業進出補助金

  • 目的:新分野・新市場進出(事業再構築)を後押し。賃上げにつながる成長投資を支援。
  • 対象:業種不問の中小企業等(既存と異なる新規事業)。
  • 対象経費:設備投資、システム開発、専門家費、広告費など。
  • 補助率・上限:補助率1/2。上限は規模別:20人以下2,500万円(賃上げ達成3,000万円)、21~50人4,000万円(5,000万円)。

備考:大幅賃上げ特例あり。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(グローバル枠)

  • 目的:革新的製品・サービス開発や海外展開・インバウンド対応で生産性向上。
  • 対象:製造・商業・サービス等で、(1)海外投資 (2)輸出 (3)インバウンド対応 (4)海外企業との共同事業に該当。
  • 対象経費:設備・システム投資、試作、展示会、広告宣伝等。
  • 補助率・上限:中小2分の1(小規模等は3分の2)。上限3,000万円(下限100万円、賃上げ特例で+最大1,000万円)。

観光庁「インバウンド受入環境整備高度化事業」

  • 目的:全国の観光地で受入環境を整備し、周遊促進・消費拡大・地方誘客を図る。
  • 対象:指定エリアの高度化計画に基づく自治体・DMO・民間等の取組。
  • 対象経費:多言語案内、無料Wi-Fi、キャッシュレス、バリアフリー改修、サービスロボット、ナイトタイム設備、移動手段、交通整備等。
  • 補助率・上限:補助率1/2。上限は事業内容で異なる(億円規模案件も対象)。

観光産業再生促進事業(宿泊事業者向け)

  • 目的:宿泊施設の事業再生を支援し、収益力とサービスを強化。
  • 対象:旅館業許可のホテル・旅館等。再生アクションプラン策定が前提。
  • 対象経費:客室・フロント改装、設備更新、DX(PMS等)、多言語・販促。
  • 補助率・上限:補助率2/3、上限700万円(事業費1,050万円)。

自治体のインバウンド対応支援補助金(例:東京都)

  • 目的:観光関連事業者の受入環境整備を支援し、満足度と消費を向上。
  • 対象:宿泊、飲食、免税、小売、体験事業者等(自治体ごとに定義)。
  • 対象経費:多言語メニュー・表示、キャッシュレス端末、防犯カメラ、Wi-Fi、改装、研修費等。
  • 補助率・上限:多くは1/2(多言語は2/3優遇)。上限例:東京都1,000万円。通年随時、予算到達で終了。

2. 申請要件と対象業種(インバウンド対応関連の要件)

共通要件(全業種型補助金)

中小企業基本法の中小企業者であること(業種別の資本金・従業員要件)。みなし大企業は不可。事業計画が制度趣旨に合致。賃上げ加点・要件の提出が求められる(給与総額○%増、事業場内最低賃金+△円等)。

インバウンド関連要件(ものづくり:グローバル枠等)

販売先の一定割合を訪日客向けとする基準や、市場調査報告書の提出が必要。例:販売の少なくとも2分の1以上を訪日客向けとする要件。

観光・宿泊・飲食業向けの要件

観光産業再生促進は旅館業許可が前提。再生アクションプランの保有が必要。東京都のインバウンド対応力強化は都内中小・個人事業が対象で、対象業種が列挙。

その他特別要件(受入環境整備高度化事業)

自治体・DMOの「高度化計画」への位置付けが必要。個社単独での独立申請は不可。地域連携の参画が前提。

賃上げ・事業継続要件

賃上げ未達は減額等のリスク。取得設備の一定期間保持、事後の年次報告、目的外使用禁止。不正時は返還・公表あり。

3. 応募スケジュールと審査方法(予算規模・公募時期・採択率)

省力化投資補助金

2025年度は年3~4回。2026年度も随時公募見込み。受付~結果まで約1か月。予算5,000億円。2029年度まで継続計画。

新事業進出補助金

第2回公募:2025年11~12月受付、2026年1月下旬締切予定。採択は締切後2~3か月。第1回は応募3,006件・採択1,118件(約37%)。

ものづくり補助金

通年複数回。審査~採択公表は2~3か月。直近の採択率は30%台。

観光庁 インバウンド補助事業

受入環境整備高度化:2025年9~10月に第3次公募。2026年度も実施可能性。予算到達で早期終了あり。観光庁概算要求:2026年度813.59億円。人材不足対策事業は上限を500→1,000万円に倍増計画。

自治体補助金

東京都は2025年4月~2026年3月の常時受付・随時審査方式。他の主要自治体も年度前半~中盤募集が中心。

審査方法の要点

中小企業庁系は外部有識者の加点式。革新性・成長性・市場ニーズ・実現性・収益計画・政策合致(インバウンド、DX、GX等)・賃上げ取組を評価。観光庁・自治体は地域貢献、満足度向上、広域連携、一体性を評価。

留意:締切直前は申請集中。電子申請は早めに準備。

4. 活用事例やモデルケース(観光・宿泊・飲食・小売・地域産業等)

宿泊業(ホテル・旅館)

観光産業再生促進で設備刷新・無人化。客室・ロビー改装、Wi‑Fi、チェックイン端末、配膳ロボット等に補助。省力化補助金で清掃ロボット、スマートロック導入の例。

飲食業

東京都のインバウンド対応力強化で多言語メニュー、キャッシュレス整備。専門家監修費、POS・決済端末の1/2補助。観光庁事業で電子メニュー、注文タブレット、配膳ロボット導入例。

小売業(免税店・土産物店)

ものづくり(グローバル枠)で免税一体型POSと多言語サイネージ導入。小規模持続化で多言語パンフ・ECサイト整備。

地域産業(地場メーカー・農林水産加工)

新事業進出で訪日客向け高付加価値商品を開発。試作設備、デザイン、プロモ費を補助。

観光地域づくり(自治体・DMO主導)

受入環境整備高度化で多言語標識、広域Wi‑Fi、接客ロボ試行、キャッシュレス端末貸与を実施。地域ぐるみで滞在快適性を向上。

5. 過去制度との比較(違いや後継性)

「事業再構築」→「新事業進出」

売上減要件が外れ、前向き投資支援へ。補助率は一律1/2、賃上げ達成で上限引上げ。上限は縮小傾向。趣旨は構造転換・成長支援で継承。

観光分野の再生支援の変化

広域の高付加価値化から、宿泊単体再生・受入環境・体験創出へ細分化・常設化。人手不足対策の重点配分。

ものづくり補助金の進化

賃上げ要件導入、収益納付撤廃等の改良。インバウンド対応が明示され、サービス業も申請しやすくなった一方、審査は厳格化。

補助金政策全体の潮流

高額補助金の総点検と選択・集中。KPI達成を重視。デジタル・グリーン・地方創生に継続投資。インバウンドは地方誘客の柱。

メリット・利点

  • 資金負担の軽減と投資加速:最大2/3水準の補助で前倒し投資が可能。
  • 競争力・収益力の向上:多言語・キャッシュレス・省力化で顧客満足と生産性が向上。
  • リスクテイク支援・新規事業開拓:挑戦コストの一部を公的負担。失敗時の損失を圧縮。
  • 社会的信用の向上:採択は公的なお墨付き。資金調達・採用・PRに効果。
  • 従業員・地域への波及:省力化で負担軽減と賃上げ誘導。地域の受入環境も改善。

留意点・注意事項

  • 申請・事務作業の負担:計画書作成、電子申請、実績報告が必要。専門家費用も発生。
  • 先行投資と資金繰り:後払い方式。立替資金と交付までのタイムラグに備える。
  • 要件未達時のリスク:賃上げ等の未達は減額・返還の可能性。取得財産の保持義務・事後報告も必要。
  • 競争と不確実性:採択率は3~4割台の制度が多い。制度変更・縮小のリスクも。
  • 使途の制約:対象経費は公募要領で厳格に規定。ランニング費は自己負担。

関連記事はこちら

2025年度海外向けのローカライゼーショ 続きはこちら
2025年度JLOX海外ロケ誘致支援補助 続きはこちら
2025年度「伝統産業産地振興拠点創出事 続きはこちら
2025年度伝統産業生産基盤支援事業費補 続きはこちら
2025年度京都府伝統産業支援補助金概要 続きはこちら
2025年度京都府 生産性向上・人手不足 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。