【2025】海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援

2025年度海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援補助金について解説致します。

 

 

本記事の内容
【令和7年度】「クリエイター・事業者海外展開促進補助金」とは?活用するための基本情報

補助金対象となるコンテンツと事業とは?あなたの海外展開プランをチェック

申請の流れと注意点:募集要項を読み解き、スムーズな応募を目指す

採択後の事業実施と報告:補助金を活用し、海外展開を成功させるために

過去の採択事例から学ぶ傾向について

まとめ

【令和7年度】「クリエイター・事業者海外展開促進補助金」海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援とは?活用するための基本情報

「クリエイター・事業者海外展開促進補助金」とは?活用するための基本情報

「クリエイター・事業者海外展開促進補助金」は、映像産業を中心とした日本国内の事業者が、海外市場へ展開する際の支援を目的とした補助金です。この補助金を活用することで、映像作品やコンテンツの海外展開が促進され、より広い国際的な市場へのアクセスが可能になります。

主に、日本国内で制作される映像コンテンツやメディア関連事業が対象であり、海外での上映や放送を目指す事業者をサポートします。特に、海外でのロケ撮影やプロモーション活動、さらには日本国内の映像産業の発展に貢献する事業が有利とされています。

補助金を活用することで、事業者は国際的な認知度を高めることができ、将来的なインバウンドの増加や日本文化の発信にも寄与することが期待されます。

Q1. この補助金はどのような目的で提供されていますか?

A. この補助金は、「令和6年度補正予算 クリエイター・事業者支援事業費補助金(クリエイター・事業者海外展開促進)」の一部として、日本のクリエイターや事業者が制作したコンテンツの海外展開を促進することを目的としています。これにより、日本の文化芸術の海外への発信や、関連事業者の国際的な活動を支援します。

Q2. どのようなコンテンツが補助の対象となりますか?

A. 補助の対象となるコンテンツは、映像(番組、映画、アニメ、メディアアート等)、音楽(配信楽曲等)、舞台(演劇、ミュージカル、ダンス等)、ゲーム(家庭用・配信・モバイルゲーム等)、出版(電子コミック、電子書籍等)、キャラクター・ファッション・デザイン等、多岐にわたります。ただし、成人向けコンテンツ、政治的・宗教的な宣伝意図のあるコンテンツ、特定の立場を誹謗中傷するコンテンツは対象外です。また、コンテンツの製作過程と権利保持に関して、日本法人または日本国民が主体的に関わり、著作権等の全部または一部を原則として保有している必要があります。

Q3. どのような事業活動が補助の対象となりますか?

A.

補助の対象となる事業活動は、海外展開を目的としたもので、具体的には海外渡航に関する費用(航空券代、宿泊費等)、海外で開催される展示会やイベントへの出展・参加に関する費用(出展料、ブース料等)、海外での会場費や施工費、事業運営に関する費用(案内スタッフ費、通訳スタッフ費等)、広報宣伝に関する費用(媒体出稿費、印刷製本費等)、ローカライズに関する費用(字幕入れ、吹替収録、翻訳料等)などが含まれます。

Q4. 補助金の上限額や補助率はどのようになっていますか?

A. この補助金では、「対象経費の2分の1」が補助されます。具体的な上限額については、1案件につき2000万円です。応募にあたっては、事業計画に必要な経費を算出し、その半額を補助金として申請することができます。ただし、費用によっては補助対象額に制限が設けられる場合があります。

Q5. 補助金の交付を受けるまでの流れはどうなっていますか?

A. 補助金の交付を受けるまでの主な流れは以下の通りです。 事業者登録: JLOX+補助金システムにて初回応募時に登録を行います。 応募: 必要書類と予算計画などを整えてシステムを通じて申請します。原則、隔週金曜日が締切です。 審査: 事務局とは独立した審査委員会が応募された事業内容を審査します。 採否通知: 審査結果が事務局より通知されます。通常、応募締切から2週間以内に通知されます。 交付決定: 採択された場合、「補助金交付申請書」を提出し、事務局の形式審査を経て「交付決定通知書」が交付されます。事業の開始は交付決定日以降となります。 事業実施: 交付決定を受けた事業計画に基づき、海外展開事業を実施します。 実績報告: 事業完了後、実施した事業内容、成果物、収支などを証拠書類と共に事務局に報告します。 確定検査: 事務局が実績報告の内容を検査し、補助金の額を確定します。 補助金支払い: 確定した補助金額について、事業者が請求書を提出した後、事務局から支払われます。

Q6. 補助金の対象とならない経費にはどのようなものがありますか?

A. 補助金の対象とならない経費には、コンテンツそのものの企画費・制作費、マーケティング調査費、応募事業者の社内人件費、委任契約先の人件費、国内消費税、この補助金の実績報告のための費用、事業者自身が負担すべき経費、主要人員以外の旅費、国内交通費(国際線乗り継ぎのための都市間移動を除く)、物販に係る費用、販売流通費用、営業経費、買い付けのための経費、商標登録料および作業料、任意の保険料、お土産代、接遇費にあたらない飲食費、使途不明瞭な経費、冗費とみなされる経費、海外消費税などが挙げられます。

Q7. 補助金を受ける際に注意すべき点はありますか?

A. 補助金を受ける際には、以下の点に特に注意が必要です。 応募要項や関連規程を熟読し、補助対象となる条件や経費、手続きを正確に理解すること。 事業計画は具体的に作成し、対象経費と対象外経費を明確に区別すること。 交付決定日以降に発生した経費のみが補助対象となること。 事業内容に変更が生じる場合は、事前に事務局に報告し、承認を得る必要があること。 実績報告は期限内に行い、必要な証拠書類を全て揃えること。 補助金で実施した事業については、成果物の適切な保管や報告義務があること。 直接的な収入が発生した場合は、事務局に報告し、補助対象額が減額される可能性があること。 海外付加価値税の還付を受けた場合は、補助金相当額を事務局に返納する必要があること。 事務局からの連絡や指示には速やかに対応し、事業期間中は密に連携を取ること。

補助金対象となるコンテンツと事業とは?あなたの海外展開プランをチェック

補助金対象となるコンテンツと事業とは?あなたの海外展開プランをチェック

この補助金の対象となるのは、映像コンテンツやメディア関連事業で、特に海外市場での放送や配信を目指す事業が主な対象となります。以下は対象となるコンテンツや事業の具体例です:

  • 実写映画、テレビドラマ、配信コンテンツ、アニメーション作品など。
  • 海外でのロケ撮影、プロモーション活動、イベントや映画祭への出展。
  • 日本の映像産業や技術を活用した作品。

ただし、以下のコンテンツは対象外です:

  • 成人向けコンテンツ。
  • 政治的・宗教的な宣伝意図を含むコンテンツ。

自身の事業がこの補助金の対象となるかどうか、上記の例を参考にしてチェックしてください。

申請の流れと注意点:募集要項を読み解き、スムーズな応募を目指す

申請の流れと注意点:募集要項を読み解き、スムーズな応募を目指す

補助金の申請プロセスは、以下のステップで進行します:

  • 事業者登録: まず、デジタル庁が運営する「jGrants」への登録が必要です。事前に「gBizIDプライムアカウント」の取得を行いましょう。
  • 応募: 募集要項に基づいて、応募書類を準備し、指定された応募期間に提出します。
  • 審査: 提出された応募書類は審査され、採択結果が通知されます。
  • 交付決定: 審査に通過した場合、交付決定を受けて事業が開始されます。
  • 補助金支払い: 事業終了後、実績報告を経て、補助金が支払われます。

応募にあたっての注意点として、必ず応募資格を確認し、提出書類を正確に準備することが大切です。応募締切や必要書類は早めに確認して、スムーズな応募を目指しましょう。

採択後の事業実施と報告:補助金を活用し、海外展開を成功させるために

採択後の事業実施と報告:補助金を活用し、海外展開を成功させるために

補助金が交付決定されると、事業が実施されます。その後の流れと注意点は以下の通りです:

  • 事業実施: 補助金が交付された後、事業計画に基づいてプロジェクトを進めます。
  • 実績報告: 事業終了後、実績報告書を提出する必要があります。この報告書には、事業実施状況や成果、支出詳細を記載します。
  • 確定検査: 実績報告を元に、補助金が正しく使用されているかどうかの検査が行われます。
  • 補助金支払い: 確定検査後、補助金が支払われます。

特に、ローカライズ費用を補助金で受けた場合、その費用の報告義務がある点に注意してください。事業者は、正確かつタイムリーに実績報告を行い、補助金返還のリスクを回避するよう努めましょう。

過去の採択事例から学ぶ傾向について

公募要領から読み取れる審査項目

公募要領から直接的な審査項目については記載されていませんが、過去の採択事例から、どのような事業が採択されやすいかを推測することができます。特に、「【VIPO】映像産業振興機構」の令和4年度のJLOX補助金活用事例は、具体的な採択傾向を知る上で重要な情報源となります。

審査に関する推測

    • 事業計画の妥当性、実現可能性、補助金の必要性が審査基準となる。
    • 応募事業が公募要領に示されたルールや要件を遵守していることが重要。
    • 外部審査委員会による客観的な視点や専門的な知見が審査に反映される。
    • これらの情報から、事業計画が明確で実現可能性が高い事業が採択されると推測できます。

      過去の採択事例から学ぶ傾向(令和4年度事例を含む推測)

      本補助金制度は、映像産業と観光振興を両立させるための重要な政策の一環として拡充されつつあります。特に、国内人材の活用やポストプロダクションの日本実施が今後さらに重視されると予測されます。また、インバウンド政策との親和性が高いため、今後も観光誘客を促進する映像作品が採択されやすいと考えられます。

      「【VIPO】映像産業振興機構」の抜粋に掲載されている令和4年度のJLOX補助金活用事例を見ると、以下の傾向が見られます:

      補助金の種類

        • ローカライズ&プロモーション(JLOX(3)L&P)と映像制作(JLOX(2)映像制作)に関する採択事例が多数。
        • これらの分野が重点的に支援されていたことが推測されます。


      コンテンツジャンル

        • ゲーム、映像、出版、音楽といった多様なジャンルのコンテンツが採択されている。
          • 特定のジャンルに特化するのではなく、幅広い分野での海外展開が支援された。
        • 「その他」のジャンルも採択されており、ユニークな事業も対象となっていた可能性あり。

        展開国・地域

        • アジア、ヨーロッパ、北米への展開を目指す事業が多い。
        • 全世界を視野に入れた事業も複数採択されており、グローバルな市場展開が重視された。
        • オセアニアや中南米への展開事例もあり、特定地域に限らず支援されている。

        具体的な事業内容(令和4年度L&P事例より)

          • ゲームの多言語ローカライズと海外イベント出展、海外向けプロモーション(株式会社ビサイド、株式会社Alunite、株式会社ルーデル)
          • 既存映像コンテンツの4Kリマスター化と国際映画祭への出品(東宝株式会社)
          • 出版物の海外版権販売を目的とした国際図書展への出展(株式会社新星出版社)
          • 自社コンテンツの海外セールスを目的とした国際コンテンツ見本市への出展(株式会社カラーバード、株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ、関西テレビ放送株式会社)
          • 日本文化を海外で発信する公演の実施(有限会社篠原演劇企画)
          • オリジナル漫画の多言語翻訳と海外プラットフォームでの配信、海外でのプロモーション(株式会社Libalent)
          • ドラマやバラエティフォーマットの海外版成立を目指した国際番組見本市への出展とプロモーション(日本テレビ放送網株式会社)
          • 日本の音楽イベントの海外展開(株式会社グリーンズコーポレーション)
          • 複数コンテンツの海外向け字幕版作成(関西テレビ放送株式会社)

          採択事例からの推測

          これらの具体的な事例からは、質の高いコンテンツを保有し、明確な海外展開戦略を持っている事業が採択される傾向にあることがわかります。特に、ローカライズ、海外イベントへの参加、海外市場に合わせたプロモーション活動といった海外展開に不可欠な要素を含む事業が多く見られます。

          まとめ

          過去の採択事例から学べることは以下の通りです:

          • ローカライズ、プロモーション、映像制作に関する事業が支援されやすい。
          • 幅広いジャンルのコンテンツ(ゲーム、映像、音楽、出版等)が対象となっている。
          • 海外市場での展開を視野に入れた事業が採択される傾向にある。
          • 事業内容が具体的で、明確な海外展開戦略を持っている事業が評価される。
          • 国際的なイベントや見本市への出展、海外市場向けのセールス活動が重要な要素である。

          これらの傾向を考慮し、具体的な計画を立てることが、採択に向けた重要なポイントとなります。

【まとめ】2025度補正クリエイター・事業者支援事業費補助金を最大限に活用しよう

令和6年度補正クリエイター・事業者支援事業費補助金海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援は、映像、音楽、舞台、ゲーム、出版、キャラクター・ファッション・デザインなどの特定のコンテンツジャンルを対象とし、海外渡航費、出展・参加費、会場・施工費、事業運営費、広報宣伝費、ローカライズ費などが補助されるものです。ただし、企画費や制作費、社内人件費などは対象外です。この点は注意してご検討ください。

申請を検討中の方は、早めに公募要領をチェックし、連携体制計画をしっかり固めましょう。複雑な手続きに関しては、支援機関やコーディネーターに相談しながら進めるとスムーズです。ぜひ、本補助金を活用して、社会課題解決とビジネスチャンス拡大を同時に目指してください。

弊所では、各種補助金の申請サポートを引き続き行っております。本業で忙しく時間がとれない、 事業計画書などややこしそう・・・といった悩みがあればぜひ一度ご相談ください。初回相談は40分間無料で行っておりますので安心してご利用いただけます。
また、弊所では補助金申請~採択までだけではなく、採択後の実績報告等もしっかりとサポートさせて頂きます。

2025年度のその他補助金についてはこちらの記事でご紹介しております。
「2025年度補助金情報」

関連記事はこちら

2025年度中小企業省力化投資補助金補助 続きはこちら
2025年度中小企業省力化投資補助事業( 続きはこちら
2025年度地方創生プレミアムインバウン 続きはこちら
2025年度地域観光魅力向上事業補助金に 続きはこちら
2025年度JLOX海外ロケ誘致支援補助 続きはこちら
2025年度「伝統産業産地振興拠点創出事 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。