【2021年】小規模事業者持続化補助金について

2020年度の1次補正予算から続いている、 小規模事業者補助金コロナ特別対応型について
2021年度もどうなるのか解説致します。

 

本記事の内容
2021年にも小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応型はあるのか?

2020年度との違いとは?

補助金額等について

まとめ

2021年にも持続化補助金コロナ特別対応型はあるのか?

 最初に結論から申し上げますと、「低感染リスク型ビジネス枠」として従来の「特別枠」の名前を変更して運用される予定です。(現行の特別枠は2020年12月10日に募集終了しております。)

2020年度のコロナ特別対応枠との違いは?

 2020年12月の現時点では2021年度の公募要領等もまだ正式に発表されておりませんので、具体的な違いはわかりません。ただし、事業目的にも記載があるように「コロナウイルスへの感染リスクを下げる」という点が大きなポイントになるという点は2020年度と変わらないと思われます。

小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)の補助額は?

 下の画像は2020年度のコロナ特別対応型と一般型の補助上限額ですが、令和2年度の第三次補正予算のPR資料でも「低感染リスク型ビジネス枠」はコロナ特別対応型と同じく、
補助上限額「100万円」となっております。
補助率はAタイプが2/3
    Bタイプが3/4
    Cタイプが3/4
と2020年度ではなっておりましたが、2021年度では「低感染リスク型ビジネス枠」とひとまとめにされており、補助率も一律3/4となる可能性があります。
これは、仮に100万円分の補助対象経費を出費した場合に75万円分が補助金として受け取ることができ、25万円がご自身での持ち出しになるということになります。(コロナ特別対応型では経費の1/6以上がA~Cいずれかの要件に合致する必要がありました。)
ただし、補助金は後払いが原則ですので資金繰りには注意しないといけません。
※概算払いによる即時支給(売上が前年同月比20%以上減少している小規模事業者等のみ対象)の制度も2020年度にはありました。

まとめ

 2020年12月の段階ではまだPR情報しか発表されていない為、詳しい公募要領等を待つ必要がありますが、大切なのは「コロナウイルスへの感染リスクを下げる」こと、そしてそれを組み込んだ経営計画を作成することであると考えられます。新型コロナウイルスの感染拡大は今もなお続いておりますが、この終わりの見えないコロナ禍を生き抜く為にもコロナ禍でのビジネスモデルを確立していくことが必要になってくるでしょう。

補助金・助成金の申請のご相談は京都中京区にある行政書士潮海事務所までお気軽にどうぞ。
初回相談40分無料でご対応させて頂いております。

関連記事はこちら

2025年度「伝統産業産地振興拠点創出事 続きはこちら
2025年度伝統産業生産基盤支援事業費補 続きはこちら
2025年度京都府伝統産業支援補助金概要 続きはこちら
2025年度京都府 生産性向上・人手不足 続きはこちら
2025年度「産学公の森」推進事業補助金 続きはこちら
2025年度エコノミックガーデン補助金に 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。