2026年度 観光系補助金の紹介

最終更新:2025-10-27|対象:観光事業者・宿泊業・自治体・DMO・中小企業

行政書士 潮海俊吾

執筆・監修:行政書士 潮海 俊吾(シオミ シュンゴ)

京都府行政書士会(登録番号19272132号)

  • 補助金サポート実績 105社 / 採択率73%
  • 開業2019年|補助金・相続セミナー講師・相談会登壇
当該記事は観光事業者・宿泊業・自治体・DMO・中小企業向けの観光系補助金の紹介記事です。2026年度に新情報が出次第、更新していきます。

本記事の内容
I. はじめに:観光系補助金の概要(A〜B)

II. 観光系補助金の主な目的(A〜G)

III. 観光系補助金の主な提供元と対象事業者(A〜C)

IV. 観光庁の主要な補助金事業(2025年度関連を含む)
V. 観光系補助金の申請と活用の流れ

VI. 観光庁補助金に関する情報源

VII. まとめ:観光系補助金がもたらす効果と展望

2026年度 観光系補助金の紹介

I. はじめに:観光系補助金の概要

A. 観光系補助金の定義と役割

  • 観光産業の活性化と持続可能な発展を目的とした資金援助制度
  • 国(観光庁など)や地方自治体から提供

日本の観光系補助金は、観光産業の活性化と持続可能な発展を目的として、国(観光庁など)や地方自治体から提供される資金援助制度です。これらの補助金は、地域経済の振興や新たな観光価値の創造を支援するために設けられています。

B. 観光系補助金が支援する多様な課題解決と新たな価値創造

補助金制度は、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復、訪日外国人旅行者の誘致、オーバーツーリズム対策、人材不足の解消、観光地の魅力向上、ユニバーサルツーリズムやデジタル化の推進など、多岐にわたる課題解決と新たな価値創造を支援します。

II. 観光系補助金の主な目的

  • A. 観光産業の再生と活性化:新型コロナウイルス感染症からの回復、地域経済の振興
  • B. インバウンド誘致と消費拡大:訪日外国人旅行者の周遊促進、消費拡大、地方誘客に向けた受入環境整備や特別な体験の提供
  • C. オーバーツーリズム対策と持続可能な観光の推進:観光客の過度な集中防止・抑制、地域住民と旅行者双方にとって良い観光地づくり
  • D. 人材不足対策と業務効率化:宿泊業における人材不足解消、設備・サービス導入による業務効率化
  • E. 観光地の魅力向上と高付加価値化:地域資源活用コンテンツ開発、施設改修、廃屋撤去、面的DX化
  • F. ユニバーサルツーリズムの推進:高齢者や障がい者を含む誰もが旅行を楽しめる環境(バリアフリー化、多言語対応)
  • G. デジタル化の推進:観光関連事業者のDX推進、デジタル技術活用によるマーケティング強化と業務効率化

観光系補助金の主な目的は、日本の観光産業が直面する課題を克服し、将来にわたって持続可能な成長を遂げるための基盤を強化することにあります。

A. 観光産業の再生と活性化

新型コロナウイルス感染症の影響からの回復を加速させ、地域経済全体の振興を図ります。

B. インバウンド誘致と消費拡大

訪日外国人旅行者の周遊を促進し、消費を拡大させるとともに、地方への誘客を目指した受入環境の整備や、特別な体験の提供を支援します。

C. オーバーツーリズム対策と持続可能な観光の推進

観光客の過度な集中(オーバーツーリズム)を未然に防止・抑制し、地域住民と旅行者の双方にとって良い持続可能な観光地づくりを推進します。

D. 人材不足対策と業務効率化

宿泊業をはじめとする観光業界における人材不足の解消や業務効率化に資する設備・サービスの導入を支援します。

E. 観光地の魅力向上と高付加価値化

地域資源を活用した収益性の高い観光コンテンツの開発、施設の改修、廃屋撤去による景観改善、面的DX化などを通じて、観光地の魅力を高めます。

F. ユニバーサルツーリズムの推進

高齢者や障がい者など、誰もが旅行を楽しめるよう、バリアフリー化の推進や多言語対応の強化などを支援します。

G. デジタル化の推進

観光関連事業者のDX(デジタルトランスフォーメーション)やデジタル技術を活用した取り組みを支援し、マーケティング強化や業務効率化を図ります。

III. 観光系補助金の主な提供元と対象事業者

  • A. 国(観光庁)の補助金:多様な目的と対象に特化したプログラム
  • B. 地方自治体の補助金:地域の実情に応じた独自の観光振興策(宿泊割引、旅行クーポン、DX支援など)
  • C. 主な対象事業者:地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、宿泊事業者、観光施設、民間事業者など

A. 国(観光庁)の補助金:多様な目的と対象に特化したプログラム

国、特に観光庁からは、オーバーツーリズム対策、インバウンド受入環境整備、人材不足対策、観光地魅力向上、持続可能な観光促進、安全・安心対策、特別な体験提供、国立公園資源整備など、多様な目的と対象に特化した補助金プログラムが提供されています。

B. 地方自治体の補助金:地域の実情に応じた独自の観光振興策(宿泊割引、旅行クーポン、DX支援など)

各地方自治体は、地域の実情に応じた観光振興策として、宿泊割引や旅行割引クーポン、プレミアム付き宿泊券の発行、観光関連事業者のDX・経営力強化支援など、独自の補助金や助成金を提供しています。

C. 主な対象事業者:地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、宿泊事業者、観光施設、民間事業者など

これらの補助金の主な対象となるのは、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、宿泊事業者、観光施設、民間事業者など、観光産業に携わる多様な主体です。

IV. 観光庁の主要な補助金事業(2025年度関連を含む)

A. インバウンド消費拡大・質向上推進事業

  • 1. 目的と概要:訪日外国人旅行者の消費拡大と質の向上、特別な体験コンテンツ・イベントの創出支援
  • 2. 対象となる取り組み:早朝夜間・未公開・非混雑エリアでの体験、地方プレミアム体験コンテンツ、海外情報発信
  • 3. 申請の種類:「国・地方公共団体等所管事業」と「民間企業等支援事業」(重複申請可能)
  • 4. 補助上限額:国・地方型で最大8,000万円、民間企業型で1,500万円~6,000万円

目的と概要:訪日外国人旅行者の消費拡大と質の向上を目指し、特別な体験コンテンツやイベントの創出を支援します。対象となる取り組み:早朝夜間や未公開・非混雑エリアでの特別な体験提供、地方プレミアム体験コンテンツの創出、海外情報発信などが対象です。申請の種類:「国・地方公共団体等所管事業」と「民間企業等支援事業」の2種類があり、重複申請が可能です。補助上限額:国・地方型では最大8,000万円、民間企業型では1,500万円から6,000万円まで補助されます。

B. オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業

  • 1. 目的と概要:過度な観光客集中(オーバーツーリズム)の防止・抑制、持続可能な観光地づくり
  • 2. 補助上限額と補助率:先駆モデル地域型8,000万円(補助率2/3)、一般型5,000万円(補助率1/2)

目的と概要:観光地における過度な観光客集中(オーバーツーリズム)を未然に防止・抑制し、持続可能な観光地づくりを支援します。補助上限額と補助率:先駆モデル地域型で8,000万円(補助率2/3)、一般型で5,000万円(補助率1/2)です。

C. 観光地・観光産業における人材不足対策事業

  • 1. 目的と概要:宿泊業の人材不足解消、省人化・業務効率化に必要な設備や機器導入の支援
  • 2. 対象経費:省人化、業務効率化に必要な設備や機器の導入費用
  • 3. 申請期間と補助上限額・補助率:2025年3月24日~5月30日(申請受付終了)、補助率1/2、上限500万円
  • 4. 関連:中小企業労働省力化投資補助金への問い合わせ推奨

目的と概要:宿泊事業者が実施する省人化、業務効率化に必要な設備や機器の導入にかかる経費を支援し、観光業の人材不足解消を目指します。対象経費:宿泊業の人材不足解消に向けた省人化、業務効率化に必要な設備や機器の導入費用が対象となります。申請期間と補助上限額・補助率:2025年3月24日から5月30日まで申請を受け付けており(現在は受付終了)、補助率は1/2、補助上限額は500万円です。関連:中小企業労働省力化投資補助金への問い合わせも推奨されています。

D. 全国観光地・観光産業における観光DX推進事業

  • 1. 目的と概要:観光地の消費拡大、観光産業の収益・生産性向上を図るデジタルツール導入支援
  • 2. 事業区分と補助上限額・補助率:「販路拡大・マーケティング強化」「収益・生産性向上」の2区分、それぞれ最大1,500万円(補助率1/2)
  • 3. 伴走支援:DX計画策定やデジタルツール導入後の活用における専門人材支援に最大800万円
  • 4. 公募期間:2025年4月16日開始、計画申請締切2025年6月6日

目的と概要:観光地の消費拡大や観光産業の収益・生産性向上を図るため、デジタルツールの導入などを支援します。事業区分と補助上限額・補助率:「観光地の販路拡大・マーケティング強化」と「観光産業の収益・生産性向上」の2つの事業区分があり、それぞれ最大1,500万円が補助されます(補助率1/2)。伴走支援:DXに関する計画策定やデジタルツール導入後の活用における専門人材の伴走支援には最大800万円が補助されます。公募期間:2025年4月16日から公募が開始され、計画申請の締切は2025年6月6日でした。

E. 地域観光魅力向上事業

  • 1. 目的と概要:地域資源を活用した収益性の高い観光コンテンツの開発、販路開拓、情報発信を総合的に支援し、中長期的に販売可能なビジネスモデルを構築
  • 2. 補助対象者:地方公共団体、DMO、民間事業者など
  • 3. 補助額と最低事業費:400万円まで定額、超過分は補助率1/2、上限1,250万円、最低事業費600万円
  • 4. 公募期間:一次公募(2025年3月3日~4月18日予定)、二次公募(終了)
  • 5. 事業説明会と申請前支援:アーカイブ動画、セミナー(販路開拓、コンテンツ造成)
  • 6. 2025年日本国際博覧会との関連:来場者へのコンテンツ販売事業も対象

目的と概要:地域資源を活用した収益性が高く独自性・新規性のある観光コンテンツの開発から、適切な販路開拓や情報発信までを総合的に支援し、中長期的に販売可能なビジネスモデルづくりを支援するものです。補助対象者:地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、民間事業者などが対象となります。補助額と最低事業費:補助額は400万円まで定額で、それを超える部分については補助率1/2です。補助上限は1,250万円、最低事業費は600万円です。公募期間:一次公募は2025年3月3日から4月18日まで予定されていましたが、二次公募は終了しています。事業説明会と申請前支援:事業説明会のアーカイブ動画や、観光コンテンツの販路開拓や造成に関するセミナー動画が提供されています。2025年日本国際博覧会との関連:日本国際博覧会に来場する観光客へのコンテンツ販売を行う事業も対象となります。

F. 宿泊施設サステナビリティ強化支援事業(令和7年度)

  • 1. 目的と背景:ESG投資拡大や旅行者の環境意識向上に対応し、宿泊施設の競争力強化、訪日外国人旅行者の受け入れに向けたサステナビリティ向上支援
  • 2. 公募スケジュール:受付開始2025年3月24日~受付締切2025年5月30日(公募終了)
  • 3. 補助対象事業者
    • a. 許可要件:旅館業法第3条第1項の許可を受けた者(店舗型性風俗特殊営業除く)
    • b. 申請制限:同一事業者からの4施設以上分の申請は不可
    • c. 除外事業者:同一事業内容で国・地方自治体の補助金受給済みの場合、事業者と工事業者の代表者または会計が同一の場合
    • d. 優先採択要件:高付加価値経営旅館等登録制度の登録済・申請中の施設(損益管理実態や顧客情報管理等の資料提出で優先)
  • 4. 補助内容
    • a. 補助額:補助率1/2、補助上限1,000万円
    • b. 補助対象経費:
      • i. 既存設備の入替による省エネ対策設備・備品(省エネ型空調、ボイラー、二重サッシ、節水トイレ、照明機器、その他省エネ対策に必要な設備・備品)
      • ii. 新たな設備導入による環境負荷低減・CO2削減寄与設備・備品(太陽光発電、蓄電設備、温室効果ガス排出量計測システム、その他)
    • c. 補助対象外経費:事業に直接関係のない経費、交付決定前の経費、経常的な経費、躯体の新設工事、資金調達の利子、法令義務化設備、恒久施設の設置、用地取得、設備の新設・増設(省エネ効果が明らかな場合を除く)、振込手数料
    • d. 補助対象経費の精算期間:交付決定日~令和8年2月27日
  • 5. 申請方法:原則電子申請、マイページからアカウント登録・申請
  • 6. 採択施設一覧:公表に承諾した施設のみ公開

目的と背景:ESG投資の拡大や旅行者の環境意識の高まりに対応し、宿泊施設の競争力向上を目的として、訪日外国人旅行者の受け入れに向けたサステナビリティ向上に関する取り組みを支援します。公募スケジュール:受付は2025年3月24日に開始し、2025年5月30日に終了しました。現時点での追加公募の予定はありません。補助対象事業者:旅館業法第3条第1項許可などの要件・制限・除外・優先採択要件は上記のとおり。補助内容:補助率1/2、上限1,000万円。対象経費・対象外経費・精算期間は上記のとおり。申請方法:電子申請。採択施設一覧:公表同意先のみ公開。

G. 観光地・観光産業におけるユニバーサルツーリズム促進事業(令和7年度)

  • 1. 目的と概要:高齢者、障害者、訪日外国人など誰もが旅行を楽しめる環境整備、バリアフリー化の推進
  • 2. 実施期間:令和7年度の1年間
  • 3. 補助対象事業者:旅館業法許可を受けた宿泊事業者、観光施設を所有・運営する観光業者
  • 4. 補助対象施設:宿泊施設、文化施設、歴史施設、娯楽施設、食事買物施設、温泉施設など
  • 5. 補助内容
    • a. 補助率:補助対象経費の1/2
    • b. 補助上限額:
      • i. グループA(大規模枠):自治体と防災協定締結宿泊事業者3,000万円(備品500万円)、その他1,500万円(備品250万円)
      • ii. グループB(小規模枠):750万円(備品250万円)
      • iii. 同一事業者からの申請は3施設まで
    • c. 補助対象事業:施設共用部改修、客室改修(車椅子使用者用客室整備または一般客室整備)、備品購入(施設・客室改修との併用必須)
  • 6. 公募期間と申請方法:2025年4月10日~5月16日17時(公募終了)、特設ウェブサイトからの電子申請
  • 7. 審査プロセスと採択:専門家による審査、採択通知、建築デザイン基準への準拠等で加点
  • 8. 留意事項:事業説明会オンライン開催(アーカイブ動画あり)、追加公募の予定はなし(2025年7月4日時点)

目的と概要:高齢者、障害者、訪日外国人など、誰もが気兼ねなく旅行に参加できる環境を整備するため、観光施設や宿泊施設のバリアフリー化を推進します。国内の新たな交流市場を開拓し、観光地・観光産業の収益性向上を図ることが目的です。実施期間:令和7年度の1年間。補助対象事業者・施設・補助内容・公募期間・審査・留意事項は上記のとおり。

H. インバウンド安全・安心対策推進事業

  • 1. 目的と概要:観光施設・医療機関での外国人対応能力向上、災害時の観光危機管理強化
  • 2. 補助率と上限:補助率1/2、一部事業は上限500万円

I. 地域観光事業支援(Go Toトラベル代替施策)

  • 1. 目的と概要:新型コロナウイルス感染症の影響からの旅行需要回復
  • 2. 補助内容:ステージⅡ相当以下都道府県への同一県内旅行割引支援(国が一人一泊5,000円上限補助)、地域限定クーポン券併用で追加2,000円上限支援
  • 3. 実施期間:2021年4月1日~当面5月末まで(予算規模約3,000億円)

J. 宿泊施設バリアフリー化促進事業

  • 1. 目的と概要:宿泊施設のバリアフリー化改修等に要する経費の一部助成
  • 2. 補助対象:客室や共用部の改修、災害対応に資する設備の導入
  • 3. 補助上限額と公募期間:上限5,000万円、2024年8月30日に公募締め切り

K. 地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業

  • 1. 目的と概要:地域計画の構築、宿泊施設・観光施設の改修、廃屋撤去、面的DX等を通じた地域・産業の「稼ぐ力」回復・強化

L. デジタルノマド誘客支援事業

  • 1. 支援内容:ワーケーション環境整備、長期滞在型サービス開発、デジタルノマド向けインフラ構築

M. 国立公園等資源整備事業費補助金

  • 1. 目的と概要:国立公園の滞在環境の質向上(廃屋撤去、インバウンド対応機能強化など)

N. MICE施設の受入環境整備(二次公募)

  • 1. 公募開始:2024年

O. 地域一体となったインクルーシブツーリズム促進事業

  • 1. 公募開始:2024年

P. 観光現場におけるICTサービス等利活用促進事業(実証事業・案件組成事業)

  • 1. 目的と概要:ICTサービス活用促進のための実証事業・案件組成事業
  • 2. 公募開始:2024年(セミナー・ベンチャーピッチイベント先行開催)

Q. 観光振興事業費補助金「地域の魅力を後世に繋ぐサステナブルツーリズムコンテンツ高度化事業」

  • 1. 目的と概要:地域の魅力を将来世代に繋ぐサステナブルツーリズムコンテンツ強化
  • 2. 公募結果:2024年に計画採択結果を発表

R. 観光振興事業費補助金(地方部における観光コンテンツの充実のためのローカルガイド人材の持続的な確保・育成事業)

  • 1. 目的と概要:地方における観光コンテンツ充実、ローカルガイド人材の確保・育成支援
  • 2. 補助上限額・補助率:上限1,000万円、補助率1/2
  • 3. 公募期間:三次公募 2025年8月27日~9月19日

S. 観光振興事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業)

  • 1. 目的と概要:歴史的資源(城、社寺、古民家など)の高付加価値化、宿泊施設の整備、魅力的な観光まちづくり推進

T. UN Tourism Best Tourism Villages(ベスト・ツーリズム・ビレッジ)2025

  • 1. 目的と概要:国連世界観光機関(UN Tourism)による村落観光の推進

U. 多様な食習慣や文化的慣習を持つ訪日外国人旅行者の受入環境整備に向けたモデル事業

  • 1. 目的と概要:多様な背景を持つ訪日外国人旅行者向けの受入環境整備

V. 北陸応援割(Hokuriku Travel Discount Program)

  • 1. 背景と目的:能登半島地震からの観光復興支援(石川、富山、福井、新潟)
  • 2. 補助内容:旅行費用最大50%補助(1泊2万円、2泊以上3万円、周遊3.5万円上限)、外国人旅行者も対象
  • 3. 実施期間(予定):2024年3月~4月下旬(ゴールデンウィーク前)

W. 全国旅行支援(National Travel Discount Program)

  • 1. 目的と概要:Go Toトラベル事業の後継、国内旅行需要喚起、地域経済活性化
  • 2. 補助内容:宿泊費等20%割引(宿泊単体で上限3,000円、交通付宿泊パッケージで上限5,000円)、地域クーポン(平日2,000円、休日1,000円)
  • 3. 割引対象外期間:ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月7日)の予約
  • 4. 適用条件:ワクチン3回接種証明または陰性証明
  • 5. 延長計画:2023年3月以降も夏まで延長を計画

X. MICE開催地としての魅力向上事業

  • 1. 公募結果:2025年9月19日に二次選定結果発表、9月30日に二次予備採択結果発表

Y. 海外教育旅行プログラム付加価値向上事業

  • 1. 公募結果:2025年9月18日に選定結果発表

Z. 持続可能な観光地域づくりに向けた実践研修

  • 1. 目的と公募期間:持続可能な観光ガイドライン活用、国際認証取得に関する実践研修、2025年10月1日まで公募

V. 観光系補助金の申請と活用の流れ

  • A. 情報収集:観光庁ウェブサイト、地方自治体広報、補助金情報サイトなどで最新の公募情報を確認(募集期間に注意)
  • B. 目的と合致する補助金の選定:自社の事業目的や課題解決に最適な補助金を選択
  • C. 事業計画の策定:詳細な事業計画書の作成(補助金の支援施策との合致、実現可能性、効果を具体的に示す)
  • D. 申請手続き:特設ウェブサイトの申請フォーム、必要書類の提出(余裕を持った準備が推奨)
  • E. 採択と実施:審査を経て採択後、事業開始、完了後に実績報告
  • F. 補助金の交付:実績報告が認められれば交付(一般的に事業実施後の後払いのため一時的な立て替えが必要)

観光系の補助金を効果的に活用するためには、上記ステップを踏むことが重要です。

VI. 観光庁補助金に関する情報源

A. 国土交通省観光庁のウェブサイト

  • 1. 公式サイトの役割:ビジョン、政策、施策の包括的な情報源
  • 2. 公募情報ページ:2024年度の各種補助金プログラム詳細
  • 3. 設立日・連絡先:2008年10月1日設立、所在地・代表電話番号

観光庁は2008年10月1日に設立され、所在地は東京都千代田区霞が関2-1-2、代表電話番号は03-5253-8111(国土交通省代表)です。

B. 特定の補助金プログラムの特設サイト(例)

  • 1. 令和7年度「観光地・観光産業におけるユニバーサルツーリズム促進事業」特設サイト
  • 2. 令和7年度 宿泊施設サステナビリティ強化支援事業特設サイト
  • 3. 地域観光魅力向上事業公式サイト

C. 補助金ポータルサイトなど:最新情報の確認の重要性

観光庁のウェブサイトに加え、民間の補助金ポータルサイトなども活用し、常に最新の公募情報を確認することが重要です。募集期間が限られているため、迅速な情報収集が成功の鍵となります。

VII. まとめ:観光系補助金がもたらす効果と展望

観光系の補助金は、日本の観光地の魅力を高め、持続可能な観光を実現するための重要な財政支援です。これらの制度を有効活用することで、観光産業の成長と地域活性化に繋がることが期待されます。多様な課題解決と新たな価値創造への貢献を通じて、日本の観光はさらなる発展を遂げることでしょう。

関連記事はこちら

省力化補助金カタログ型|2025年最新ガ 続きはこちら
省力化補助金カタログ型|2025年最新ガ 続きはこちら
京都で事業成長を加速!助成金申請、プロの 続きはこちら
京都の事業者様へ。助成金申請を行政書士が 続きはこちら
京都在住の個人事業主様へ。もう迷わない! 続きはこちら
【難関突破】新事業進出補助金の採択率を劇 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。