2025年インバウンド向け補助金・支援策徹底解説

2025年インバウンド向け補助金・支援策徹底解説|行政書士がわかりやすく解説
行政書士 潮海俊吾

執筆・監修:行政書士 潮海 俊吾(シオミ シュンゴ)

京都府行政書士会(登録番号19272132号)

  • 補助金・観光事業サポート実績 100社超 / 採択率73%
  • 開業2019年|観光・インバウンド・補助金セミナー講師

本記事の内容
I. はじめに

II. 2025年政府のインバウンド戦略と予算

III. 国の主なインバウンド向け補助金・支援事業

IV. 地方自治体の主なインバウンド向け補助金

V. 2025年インバウンド施策の重点テーマと関連動向

VI. 補助金申請と情報収集

VII. まとめ

I. はじめに

2025年、日本は訪日外国人観光客の誘致と受け入れ環境の強化に向けて、国および地方自治体が連携し、多岐にわたる補助金や支援策を展開しています。インバウンド観光は、単なる経済効果に留まらず、地域文化の再評価や国際交流の深化にも寄与する重要な要素です。

これらの補助金・支援策の主な目的は以下の通りです。

  1. 訪日外国人観光客の誘致促進: 魅力的なコンテンツの開発や情報発信を通じて、より多くの観光客を呼び込むことを目指します。
  2. 受け入れ環境の整備: 多言語対応、キャッシュレス決済、バリアフリー化など、訪日外国人が快適に過ごせる環境を整えます。
  3. 地域経済の活性化: 地方への誘客を促進し、消費額拡大を通じて地域経済の持続的な発展を支援します。
  4. 持続可能な観光の推進: オーバーツーリズム対策や環境負荷低減に取り組み、将来にわたって魅力ある観光地を維持します。

II. 2025年政府のインバウンド戦略と予算

A. 全体戦略の柱

政府のインバウンド政策は、以下の三つの柱を基盤としています。

  1. 持続可能な観光地域の形成: 地域資源の保全と活用、住民生活との調和を図りながら、質の高い観光地域を築きます。
  2. 地方への戦略的誘客: 大都市圏集中を避け、多様な地域への誘客を促進します。
  3. 国内旅行市場の拡大: 国内旅行の需要を喚起し、観光産業全体を活性化します。

B. 観光庁の予算案

観光庁は2025年度、インバウンド促進のために628億円を要求。2024年度比約1.2倍の増額で、一般会計150億円、国際観光旅客税470億円が充当予定です。観光庁全体予算は530億円(前年比5%増)とされます。

C. 2030年目標

  • 訪日外国人旅行消費額5兆円
  • 訪日外国人旅行者数6,000万人

D. 新観光立国推進基本計画

現行の戦略期間は2023〜2025年度で、インバウンド基盤を強化し次の成長期へつなげる期間と位置づけられています。

III. 国の主なインバウンド向け補助金・支援事業

A. 観光庁管轄の主な補助金

観光庁は「地方誘客・受入環境整備・持続可能性」を中心に複数の補助金を実施しています。

  • インバウンド受入環境整備高度化事業: 自治体・DMO・事業者が対象。周遊促進・消費拡大を目的とし、2025年度は三次公募(9/16〜10/31)を実施。
  • 地域観光魅力向上事業: 地域資源の磨き上げ・情報発信を支援。定額400万円+1/2補助(上限1,250万円)。
  • 地方創生プレミアムインバウンドツアー集中展開事業: 高単価な体験型商品造成と販路開拓を支援。
  • 特別な体験提供による消費拡大事業: 地方プレミアム体験の創出を支援(開発費・設備費・広告費など)。
  • オーバーツーリズム未然防止事業: 観光客集中を抑制。2024補正で158.2億円を確保。
  • ユニバーサルツーリズム促進事業: バリアフリー化を支援し高齢者・障害者旅行需要を喚起。
  • 宿泊施設サステナビリティ強化事業: 省エネ・環境負荷低減設備導入を支援。
  • 観光DX推進事業: AI・IoT導入や専門人材支援による生産性向上を目的。
  • MICE誘致支援: 国際会議・展示会誘致に向けた地域支援。1事業上限1,000万円。

B. 中小企業庁関連補助金(インバウンド対応可能)

  • ものづくり補助金(グローバル枠): インバウンド対応製品・サービスを支援。上限3,000万円。
  • IT導入補助金: キャッシュレス決済や多言語対応システム導入などに活用可。
  • 小規模事業者持続化補助金: 多言語サイト・パンフレット制作・店舗改装など販路開拓支援。
  • 新事業進出補助金: 2025年11月公募予定。新分野進出支援。

C. その他省庁・機関の補助金

  • 酒類業振興支援事業費補助金: 日本酒ブランド化・海外販路開拓・酒蔵観光などを支援。

IV. 地方自治体の主なインバウンド補助金

A. 東京都「インバウンド対応力強化支援補助金」

  • 対象:宿泊施設、飲食店、免税店、体験施設、観光バス事業者。
  • 内容:多言語対応、キャッシュレス化、Wi-Fi整備、トイレ洋式化、防災対応等。
  • 補助率:1/2(多言語対応は2/3)。上限300万円(団体1,000万円)。
  • 期間:2025年4月〜2026年3月(予算到達次第終了)。

B. 福島県「ふくしまインバウンド促進事業」

  • 目的:県内誘客促進、外国人向けツアー造成支援。
  • 要件:3泊以上・観光地5カ所以上・4名以上ツアー。
  • 補助額:1人5,000円。
  • 期間:第1期4/21〜10/24、第2期10/24〜翌2/20。

C. その他自治体事例

岡山県、富山県南砺市、沖縄県、青森県十和田市、福井県坂井市、兵庫県養父市などでも独自のインバウンド支援を展開しています。

V. 2025年インバウンド施策の重点テーマと関連動向

A. 高付加価値旅行者誘致と消費拡大

  • 富裕層向け体験商品造成(地方創生プレミアム事業)。
  • 新免税店モデル構築(地方特産品販売、予算5,000万円)。
  • デジタルノマド誘客(専用ビザ導入、5モデル地域選定)。

B. 地方誘客とオーバーツーリズム対策

  • 観光分散「アンダーツーリズム」の推進。
  • 地域資源保全と観光両立(持続可能な観光事業)。
  • 大阪・関西万博2025を地方誘客に活用。

C. 受け入れ環境整備と観光DX

  • 多言語対応・キャッシュレス決済・Wi-Fi整備支援。
  • トイレ洋式化・宿泊設備改修・国際放送設備導入。
  • アクセシブル・ツーリズム人材育成。
  • 観光DX推進(AI・IoT・専門人材による伴走支援)。

D. 制度・税制改正動向

  • 免税購入制度を「還付方式」に移行(2026年施行予定)。
  • ビザ申請料・出国税引き上げ検討。
  • 「プレクリアランス」導入により入国審査迅速化(2025年1月台湾から開始)。
  • 外国人向け「二重価格」制度を一部観光地で継続(例:姫路城)。

VI. 補助金申請と情報収集

A. 最新情報の確認先

  • 観光庁公式サイト
  • 中小企業庁「ミラサポplus」
  • 各自治体公式ページ
  • J-Net21・支援情報ポータル

B. 申請時の留意点

  • 公募期間と予算上限を厳守。
  • 必要書類・要件を事前確認。
  • DMO・自治体・民間事業者の連携を重視。
  • 行政書士等の専門家相談で採択率向上を図る。

VII. まとめ

2025年は日本のインバウンド観光にとって、質と量の両面で大きな転換期です。国・地方が連携した多様な補助金と支援策により、訪日外国人誘致、受入環境整備、地域経済活性化、持続可能な観光推進が進みます。

補助金を最大限に活用し、地域と企業が協働して高付加価値な体験を創出することで、日本は「世界に誇る観光立国」としての地位を確立できるでしょう。

関連記事はこちら

IT導入補助金、自力申請は大変?プロが教 続きはこちら
京都の補助金申請代行、もう迷わない!行政 続きはこちら
京都で事業を加速!中小企業のための補助金 続きはこちら
京都で事業を伸ばす個人事業主へ。補助金申 続きはこちら
京都でIT導入補助金や小規模事業者持続化 続きはこちら
2025年度「中小企業新事業進出促進補助 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。