【2025年】省力化補助金【一般型】

省力化補助金カタログ型|2025年最新ガイド・中小企業の人手不足解消とDX支援
行政書士 潮海俊吾

執筆・監修:行政書士 潮海 俊吾(シオミ シュンゴ)

京都府行政書士会(登録番号19272132号)

  • 補助金サポート実績 105社 / 採択率73%
  • 開業2019年|補助金・相続セミナー講師・相談会登壇

本記事の内容
中小企業省力化投資補助金「一般型」とは

対象事業者と申請要件

補助率・補助上限額・特例制度

補助対象経費と条件

申請方法とスケジュール

採択結果と傾向分析

他補助金との違いとメリット

Q&A:補助率・経費・注意点

まとめと申請サポートのご案内

中小企業省力化投資補助金「一般型」とは

制度の概要と目的

中小企業省力化投資補助金「一般型」は、2025年(令和7年)に新設された国の補助金制度であり、人手不足や生産性向上の課題を抱える中小企業を支援するために設けられました。

主な目的は、IoT・ロボット・AIなどのデジタル技術を活用した設備投資を支援し、付加価値額の増加や賃上げを実現することにあります。

従来の「ものづくり補助金(省力化枠)」を発展・独立させた制度であり、より柔軟で現場対応型の支援が可能になりました。

「カタログ注文型」との違い

「カタログ注文型」があらかじめ登録された設備のみを対象とするのに対し、「一般型」はカタログにないオーダーメイド型設備や現場特化型システムも対象になります。これにより、個々の事業現場に最適化された省力化投資が実現可能です。

対象事業者と申請要件

対象事業者

中小企業・小規模事業者のほか、NPO法人や社会福祉法人も対象です。詳細は公募要領において資本金・従業員数基準が明示されます。

事業計画の策定要件

3~5年の事業計画を策定し、労働生産性を年平均4%以上向上させることが条件です。

賃上げ要件

事業場内最低賃金が地域最低賃金+50円以上であることを維持しなければなりません。未達の場合は補助金返還の可能性があります。

補助率・補助上限額・特例制度

基本補助率

中小企業:1/2、小規模・再生事業者:2/3。1,500万円を超える部分は一律1/3。

従業員数別補助上限額

  • 5人以下:750万円
  • 6~20人:1,500万円
  • 21~50人:3,000万円
  • 51~100人:5,000万円
  • 101人以上:8,000万円

大幅賃上げ特例

給与支給総額CAGR6%以上、最低賃金+50円達成で特例適用。

  • 5人以下:1,000万円
  • 6~20人:2,000万円
  • 21~50人:4,000万円
  • 51~100人:6,500万円
  • 101人以上:1億円

補助対象経費と条件

必須経費

「機械装置・システム構築費」は必須。IoT機器・AI制御・自動搬送ロボットなど、生産性向上を目的とする設備導入が対象です。

その他の対象経費

  • 技術導入費(新技術・ノウハウ導入)
  • 専門家経費(計画策定・運用支援)
  • 運搬費・クラウドサービス利用料(最大2年分)
  • 外注費・知的財産権関連費

税抜50万円以上の設備を1点以上含む必要があります。

申請方法とスケジュール

電子申請準備

申請にはGビズIDプライムが必須。取得には数週間を要するため、早期取得が推奨されます。

公募スケジュール

年数回の公募制。現在第4回の公募受付が2025年11月上旬に開始予定。

第3回申請中の事業者は第4回へ重複申請できません。

補助事業期間

交付決定日から最大18か月以内に事業実施・報告完了が必要です。

採択結果と傾向分析

第1回公募では1,809件中1,240件が採択(採択率約69%)。

採択が多い業種は製造業・建設業で、省力化需要が高い分野に集中。

大阪・愛知・東京など都市圏で申請・採択が活発です。

他補助金との違いとメリット

主なメリット

  • 現場に合わせた柔軟な設備導入
  • DX推進の後押し
  • 人手不足解消と生産性向上

「ものづくり補助金」との違い

ものづくり補助金は新製品開発を目的、「一般型」は省力化・効率化に特化。

「カタログ注文型」との違い

カタログ型は既製設備限定、「一般型」は非登録設備・個別設計対応が可能。

Q&A:補助率・経費・申請注意点

Q1. 補助率はどのように決まりますか?

A. 中小企業は1/2、小規模事業者や再生事業者は2/3です。補助金額が1,500万円を超える部分は一律1/3となります。

Q2. どのような経費が対象ですか?

A. 機械装置・システム構築費が必須。その他、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド利用費、知財関連経費などが対象です。

Q3. 賃上げ要件を達成できなかった場合は?

A. 目標未達の場合、補助金の一部返還が求められる可能性があります。事業計画時点で実現可能性の高い設定が重要です。

まとめと申請サポートのご案内

「中小企業省力化投資補助金(一般型)」は、人手不足の解消と生産性向上の両立を目指す事業者にとって極めて有効な支援策です。

現場に最適な設備導入やDX推進により、企業の競争力を高めることができます。申請を検討する際は、GビズIDの早期取得と、実現可能な事業計画の策定が鍵です。

弊所では、申請から採択、実績報告まで一貫サポートしております。初回相談は40分無料です。

関連記事はこちら

IT導入補助金、自力申請は大変?プロが教 続きはこちら
京都の補助金申請代行、もう迷わない!行政 続きはこちら
京都で事業を加速!中小企業のための補助金 続きはこちら
京都で事業を伸ばす個人事業主へ。補助金申 続きはこちら
京都でIT導入補助金や小規模事業者持続化 続きはこちら
2025年度「中小企業新事業進出促進補助 続きはこちら
事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。