【補助金申請代行】IT導入補助金のメリットとインボイス制度への対応

【補助金申請代行】IT導入補助金を利用するメリットは?インボイス制度への対応も解説

ITの活用は、企業の生産性向上や業務効率化に重要な役割を果たしています。しかしながら、中小企業におけるデジタル化の遅れが課題となっています。そこで政府は、中小企業のITツール導入を後押しするためのIT導入補助金制度を設けています。この補助金を利用することで、企業はITツールの導入費用の一部を国から補助金として受け取れます。

さらに、2023年10月に始まった「インボイス制度」への対応も補助金の対象に含まれます。インボイスは適正な請求書発行を義務化するもので、補助金を活用してITシステムを導入することで、制度への円滑な対応が可能となります。

こちらではIT導入補助金制度の概要やメリット、インボイス制度への対応について解説します。IT導入補助金の申請代行は行政書士潮海事務所にお任せください。

IT導入補助金の概要と利用するメリット

IT導入補助金のカラフルなブロック

IT導入補助金とは

IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者のデジタル化を支援するための国の補助金制度です。対象となるITツールの導入にかかる経費の一部が補助されます。

具体的には、以下のようなITツールが補助対象となります。

  • 基幹業務システム
  • データ分析ツール
  • セキュリティ対策ツール

2024年度のIT導入補助金の補助額は最大で450万円です。本補助金制度を活用することで、中小企業等はITの導入コストを抑え、業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できます。

IT導入補助金の補助対象者と補助要件

IT導入補助金の補助対象者は、日本国内で登記され、国内で事業を営む中小企業および小規模事業者です。具体的な要件は以下のとおりです。

【中小企業の場合】

  • 製造業・建設業・運輸業:資本金3億円以下または従業員300人以下
  • 卸売業:資本金1億円以下または従業員100人以下
  • サービス業(ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く):資本金5,000万円以下または従業員100人以下
  • 小売業:資本金5,000万円以下または従業員50人以下

【小規模事業者の場合】

  • 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業は除く):常時使用する従業員が5人以下
  • サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員が20人以下
  • 製造業その他:常時使用する従業員が20人以下

詳細は公式サイトの公募要領などをご確認ください。

IT導入補助金のメリット

IT導入補助金制度は、ITツールの導入費用を安価に抑えられるだけでなく、以下のメリットがあります。

原則として返済不要

事業計画に則って採択され、適正に事業実績報告を行えば、原則として返済の必要はありません。報告作成にはIT導入支援事業者の協力を得られます。

購入リスクがない

補助金の交付決定後にITツールを購入するため、「購入したのに補助金が下りない」というリスクを回避できます。ただし、導入・支払については還付時期を考慮した計画が必要です。

採択されるまで何度でも申請可能

不採択の場合、同年度内であれば何度でも再申請が可能です。また、過去の採択実績があれば、一定期間経過後に再申請できます。

業務効率化・売上アップにつながる

ITツールの導入により、業務の効率化や売上アップが期待できます。現状の課題を明確化し、必要なITツールを導入することで、企業の大きな変革のきっかけとなる可能性があります。

補助金を活用することでITツールの導入コストを抑えつつ、業務効率化や売上アップを実現できる点がIT導入補助金の大きな魅力です。返済不要であり、自己負担を抑えられることから、積極的な活用が期待されます。

IT導入補助金はインボイス制度への対応も補助対象

インボイス制度と書かれた紙とペン

インボイス制度への対応が補助対象に

2023年10月からインボイス制度が開始されました。これに伴い、IT導入補助金ではインボイス対応システムの導入が新たに補助対象となります。

対象となるインボイス対応システムには以下の2つの類型があります。

インボイス対応類型

インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、PC・ハードウェアなどのITツール導入が補助対象となります。以下のような補助率・補助額が設定されています。

内容 補助率 補助額
会計・受発注・決済ソフト 3/4以内、4/5以内※1 50万円以下/50万円超~350万円以下※2
PC・ハードウェア等 1/2以内 PC・タブレット等:10万円以下
レジ・券売機等:20万円以下

※1:中小企業は3/4、小規模事業者は4/5

※2:補助額50万円超の場合の補助率は、50万円以下は3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超は2/3

電子取引類型

電子取引類型とは、発注側の事業者がインボイス制度対応の受発注ソフトを導入し、その取引関係にある受注側の中小企業等に対して無償でアカウントを提供して利用させる場合に、その導入費用の一部を支援する類型です。

補助対象は以下のとおりです。

・インボイス制度に対応した受発注の機能を有するクラウド型ソフトウェア・クラウド利用料(最大2年分)

補助額は、中小企業の場合は補助対象経費の2/3以内、350万円が上限となります。

インボイス制度への対応は、中小企業のデジタル化を後押ししながら、適正な経理処理の実現も狙いとしています。本補助金を活用し、インボイス対応システムの導入を検討しましょう。

インボイス制度への対応が必要となるシステム

インボイス制度の開始に伴い、様々なシステムでの対応が必要となります。主に影響を受けるのは以下のようなシステムです。

  • 請求書発行ツール
  • 会計システム
  • 販売管理システム
  • レジ
  • 券売機
  • 決済ソフト

これらのITツールやハードウェアは、請求書の発行や消費税の取り扱いなどの業務に直接関わるため、インボイス制度に対応した製品への更新または買い替えが求められます。

ソフトウェアの場合は、アップデートによる対応が可能なものもありますが、レジや券売機などのハードウェアについては、新しい製品への買い替えが必要となるケースも想定されます。

インボイス制度の開始に伴う変更点を確実に反映するためには、これらのシステムの適切な対応が欠かせません。

ITシステム導入でインボイス運用を効率化

インボイス制度導入に伴い、適正な請求書の発行が義務付けられます。請求書の作成・保存・送付など、従来の手作業による運用では非常に手間がかかります。ITツールを活用することで以下のようなメリットがあり、インボイス運用を大幅に効率化できます。

  • 請求書の自動発行で手間を省ける
  • データ連携で入力ミスを防げる
  • 発行状況を一元管理できる

こうした機能を備えたITツールを補助金で導入すれば、インボイス制度への対応を円滑に進められます。

補助金申請代行なら京都市中京区の行政書士潮海事務所へ

2023年10月より開始したインボイス制度への対応には、会計システムや発注システムなどのIT化が欠かせません。ソフトウェアのアップデートで対応できる場合もありますが、新たなツールの導入が必要となることもあるでしょう。

そうした際に有用なのが、IT導入補助金です。この補助金では最大450万円が補助され、ソフトウェアの導入費だけでなく、レジや券売機などのハードウェアの購入費も補助対象となります。

インボイス制度対応のためのITツール導入を検討する際は、ぜひこの補助金の活用を検討いただければと思います。

京都市中京区で補助金申請をお考えの中小企業経営者様、経理・総務担当者様は、行政書士潮海事務所へご相談ください。

地元京都に根付いた経験豊富な行政書士が、お客様一人ひとりに寄り添い、丁寧にご対応いたします。複雑な手続きもわかりやすく説明し、不安な点があれば何度でもお答えします。

初回相談は40分無料です。オンライン相談、面談相談、電話相談など、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

京都で補助金を申請代行する際にお役に立つコラム

IT導入補助金の申請代行は行政書士潮海事務所へ

事業所名行政書士潮海事務所
英文名SHIOMI Administrative Solicitor office
代表者行政書士 潮海 俊吾(登録番号 第19272132号)
所在地京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町通)

ハイツ京御所 201号室

(ご来所の際は事前にご連絡をお願いします。)
取扱業務許可・認可登録申請手続き

補助金・助成金申請サポート

法人コンサルティング業務

国際関係業務(阪行第20-93号)

遺言・相続業務
TEL075-241-3150
営業時間9:00~18:00【 定休日… 土・日・祝 】

※メールでの相談は年中無休で受付けております。